top of page

【筑前屋】食を制する者は戦いを制す!九州料理で隔離のストレスに勝とう!

  • 執筆者の写真: Kate
    Kate
  • 2020年9月10日
  • 読了時間: 3分

フィリピン・セブ島のロックダウン中のごく限られた楽しみはお食事、美味しいものを食べると気分も明るくなるのは私だけではないはず(笑)

ロックダウン中は色んな規制があり、外出も中々難しいのですが、ビザの手続きでセブ市のお隣、マンダウエ市の移民局へ行く用事ができました。

セブ市からマンダウエ市に行く途中にはチェックポイントがあり、通してもらえるかヒヤヒヤでしたが、問題なく通過できました。


マンダウエ市までは滅多に行けないので、せっかくここまで来たならと、A.Sフォーチュナ通りにある「筑前屋」で懐かしの九州の味を楽しんできました!

さて、江戸時代に筑前国(現在の福岡県北西部)のほぼ全域を領有した大藩と言えば、福岡藩(俗に黒田藩)。

戦乱の世を勝ち抜いた天才軍師、黒田官兵衛にあやかって、このロックダウン中のネガティブ思考に打ち勝ちたいものです!そのためにも、美味しいものを食べちゃいましょう(笑)

1.九州・沖縄料理が得意な「筑前屋」


フィリピンでは和食は人気が高く、セブ島だけでもかなりの数の和食レストランがありますが、筑前屋の特徴は何といっても、九州・沖縄の郷土料理が提供されていることです。

店名の筑前、福岡では今でもその呼び名の名残があって、例えば、福岡県の代表的な郷土料理は「筑前煮(がめ煮)」という呼び名で親しまれています。

ちなみに、ITパーク内にある「知暮里」と「ばりかたラーメン」は系列店で、「ばりかたラーメン」では博多ラーメンが食べられます。



筑前屋では特に鍋には気合が入っていて、日本から取り寄せの牛モツを使ったモツ鍋が看板メニューなので、是非お試しあれ!

2.筑前屋の場所

「筑前屋」があるA.Sフォーチュナ通りは和食レストランも数多くあるグルメ通りです。


「筑前屋」は、大通り沿いにありますが、店の前に駐車場スペースがあるので、通りからすこし奥まっています。

見落とさないように、気をつけてくださいね。

3. 「筑前屋」の外観と店内


「筑前屋」と大きく書かれた提灯を横目に暖簾をくぐります。

飲食店は収容人数制限があるので、待機用の椅子が外に置いてあります。


4人掛けのテーブルですが、ロックダウンの規制中では2人利用です。


厨房は店内から見える造りで、衛生管理も徹底してあるので安心です。

4. 九州の味自慢!お品書き


チキン南蛮弁当、とんこつラーメン、博多焼きラーメン、沖縄弁当、筑前チャーハン等、九州地方の名物料理が名を連ねています。




※来店時は厳しさ順に4段階あるロックダウンの2番目に厳しいルール中だったので、メニューも限られていましたが、2020年9月現在は、看板メニューのもつ鍋も復活しています!

最新情報は筑前屋のフェイスブックページから確認できますよ!


5. 食が満たされると心も満たされる

ランチなので、お弁当シリーズを注文しました。

写真で見るよりもボリューム満点で、お腹も心も満たされます♪


沖縄弁当(390ペソ)

紫芋のコロッケは鮮やかな色合いで何だか元気が出てきます!



豚の角煮はとろっとろに煮込んであってすっごく美味しいです!


鶏から揚げ弁当(340ペソ)

お食事後にはサービスでアイスクリームが出されました!


テイクアウト用に注文しました↓↓

油淋鶏弁当と回鍋肉弁当


テイクアウト用だったので、おかずのみと思いきや、しっかり1人前のご飯もついていました。なぜかフレーク付(笑)

まとめ

セブ島マンダウエ市の和食レストラン「筑前屋」では、九州・沖縄料理が楽しめます。

デリバリーにも対応しているのでマンダウエ市外に住んでいる方も配達依頼することができますよ。配達時間や配達可能エリアは「筑前屋」までお問い合わせください。

筑前屋(Kushiyaki Chikuzenya)

【住所】A.S. Fortuna St. 6014

【電話番号】0961 934 0033

【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/KushiyakiChikuzenya


↓ブログランキングに参加しています↓ ポチっと応援お願いします~!




Comments


​人気記事

サイト管理人(KATE)プロフィール

親の海外赴任がきっかけでマニラへ。

3年間のマニラの生活でフィリピンが大好きになり、セブ島へ移住。

フィリピン大学セブ校へ入学・卒業を経て現在に至る。

​フィリピン留学やセブ島の生活情報など紹介しています。

Copyright © 2019 UPWARD  All Rights Reserved

bottom of page