top of page

【セブ島で自炊】買い物はUP近所の4カ所使いこなせば大丈夫!

  • 執筆者の写真: Kate
    Kate
  • 2020年5月29日
  • 読了時間: 5分

更新日:2020年5月30日



こんにちは。


フィリピン大学セブ校への交換留学時にはできれば自炊を頑張りましょう!

学校の食堂も格安で利用できるのですが、フィリピン料理はちょっと味付けが濃く、こってりしていて野菜はあまり多くないので、長期滞在となると健康管理を自分でしっかりした方が良いでしょう!

日本食材もかなりの程度、セブ現地でも買い揃えることができますが輸入品になるので、値段は日本の2倍くらい。

荷物に余裕がある場合は、調味料をある程度持って行きましょう!

塩コショウ、ふりかけ、チューブタイプのわさびやからし、だしなどあると重宝しますよ。

インスタント食品や重さがある液体系の調味料(醤油、酒、みりんなど)や日本米は、バリックバヤンボックスでセブ島に送るのも便利です。

今回は、食料品の買い物におすすめのお店4カ所をフィリピン大学セブ校から近い順に、ご紹介します!

1. JYスーパーマーケット


フィリピン大学セブ校から山手の方へ進んだT字路にあるJYスクエアモール。小規模なショッピングモールで、カフェやファストフード店、ケーキ屋さんやコンビニ、薬局、郵便局などがあり、大抵の用事はここで済ませることができます。

「博多一幸舎ラーメン」も1階に、系列店の99ペソラーメンが2階にあるので、ラーメンが食べたくなったらここに立寄ってみてください。

モール併設のJYスーパーマーケットでは、食料品や日用品が一通り揃う中型スーパーです。

ジープニーの往来も17番系統、4番系統のジープニーがすべて通る立地なので、買い物をした後に荷物を持って帰る事を考えても、交通の便が良い好立地にあるスーパーです。


☆買い物のポイント

フィリピン大学セブ校から最寄りのスーパー。ちょっとした日用品の買い出しにベスト。

野菜や果物は値段を比較するならラホッグマーケットの方がおすすめです。

肉や魚類も鮮度はいまいち。

少し遠くても「メトロスーパー」の方が品ぞろえもよく店舗もキレイでおすすめ。



2. 地元の市場、ラホッグマーケット


地元密着型のローカル市場。セブ島は海が近いのでシーフードが安く、新鮮なものが手に入ります。

ラホッグマーケットは下町のカルボンマーケットから野菜や果物、シーフードや鶏肉を仕入れてきているそうで、早朝と夕方の1日2回、新鮮なものが入荷されています。

大抵のものはスーパーよりも安く、量り売りで必要な分だけ選んで買えるので無駄も減らせます。

魚や肉はすぐにミネラルウォーターでよく洗ってから、調理する時にはしっかり加熱するようにして下さいね。

魚や肉はスーパーのように冷蔵されている訳ではないので、鮮度の見極めが大事です!


☆買い物のポイント

市場では外国人はぼったくられるという話もなきにしも有らず、なので、スーパーで大体の相場を頭に入れておくと良いですね。

市場の中には個人営業の八百屋さんや魚屋さんが数店集まっています。行きつけのお店の固定客は「スーキ」と言われ、時には割引してくれたりおまけをつけてくれたりすることも!

お店の人はフレンドリーなので、ぜひ顔なじみになって買い物を楽しんでください!



3. 韓国食材店ビッグプラスマート


日本と文化の近い韓国の食材店、陳列も日本っぽく、商品も日本に近いものが多いのでほっとするお店です。

冷凍食品も充実していて、買い置き食材はここで揃えられます。日本の調味料の代用品になるものも結構あるので探してみてください!


インスタントラーメンのラインナップも充実しています、値段も1個あたり120円ほどなので、夜食用にいかがですか??

野菜もローカルのスーパーや市場では取り扱っていないもの(ニラやゴボウ、荏胡麻など)もあるので、ここを利用すると料理の幅が広がること間違いなしです!


また、クオリティーの高い牛肉と豚肉を買うならここが断然おすすめ。


質もそうですが、カットの仕方も韓国食材店ならでは。和食にも丁度良い薄切り肉が手に入りますよ。

※フィリピンでは1cmくらいの分厚いカットが一般的です。

☆買い物のポイント


入口の陳列棚にはBuy1Get1(2個買ったら1個無料)の商品が!品の入れ替わりも結構早く、お得にゲットできますよ!



4. ITパーク内のスーパー「メトロ」


上記3カ所からは少し距離が離れますが外せないスーパーが、「メトロスーパーマーケット」。2019年オープンした新しいスーパーで、品ぞろえ抜群です。

アヤラモールの地下1階がエントランスです。




セブ島随一のビジネス街「ITパーク」内にあり、客層は富裕層がターゲットの高級志向のスーパーです。


取り扱っている輸入品の幅も広いので、JYスーパーマーケットには売っていないものもここで見つかる確率高し!



日本食材や調味料、お菓子も輸入品コーナに陳列されています。


カレーのルーも売ってあります!フィリピン人の方は日本のカレーライスが大好きなのでクラスメートを家に呼ぶときのメニューはカレーライス、おすすめですよ!



野菜や果物の品揃えも豊富です。写真奥側に肉売り場があり、必要な分を量り売りしてもらえます。


同系列のメトロスーパーが大型ショッピングモールAYALA内にありますが、ITパークのメトロスーパーの方が店舗は小さくコンパクトに必要な物が揃っている印象です。



☆買い物のポイント

ビジネス街の真ん中にあるスーパーなので、仕事終わりの夕方から夜にかけて込み合います。買い物に行くのなら昼過ぎの時間帯がすいていておすすめです。


ジープニーは17B, 17CがITパーク内を走っています。ITパークの外に出ると、JYスクエア、フィリピン大学セブ校方面に向かって04Lが走っています。

※ラッシュアワーはジープニーが超満員になるので夕方の買い出しは避けましょう。。


まとめ

フィリピン大学セブ校留学中の自炊生活に役立つお店情報をお届けしました!


フィリピンでは、賞味期限が切れた品も混ざって売ってある事があるので、Exp(expire dateの略)の日付をよ~くチェックしましょう!


割引商品を買ったつもりでもレジで割引がちゃんと反映されていないこともしばしば。レジから離れる前に、ざっとレシートを確認してくださいね。


Comentários


​人気記事

サイト管理人(KATE)プロフィール

親の海外赴任がきっかけでマニラへ。

3年間のマニラの生活でフィリピンが大好きになり、セブ島へ移住。

フィリピン大学セブ校へ入学・卒業を経て現在に至る。

​フィリピン留学やセブ島の生活情報など紹介しています。

Copyright © 2019 UPWARD  All Rights Reserved

bottom of page