top of page

UPセブ校留学生活に役立つアプリ8選

  • 執筆者の写真: Kate
    Kate
  • 2020年5月21日
  • 読了時間: 5分


こんにちは。フィリピン大学セブ校OGのケイトです。

便利なアプリ機能を使うと、セブ島での留学生活も随分楽になります!

今回は、フィリピン大学セブ校への正規留学や交換留学に必須のアプリを交通系・飲食系・通信系の3つのカテゴリーに分けてご紹介します!

マクタンセブ国際空港に着いてから早速利用できる配車サービスアプリもあるので、留学開始前にインストールしておきましょう!

交通系

1.配車アプリ GRAB(グラブ)

セブ島での大学生活では日常生活の活動範囲は自宅、大学、ショッピングモールとそこまで広くないので、庶民の交通機関ジープニーを利用することが多いと思います。

ただ、ジープニーは通勤ラッシュの時間帯や悪天候の時には大混雑して乗るのも一苦労。

また時刻表などないので、待てど待てど来ないこともしばしば。

ジープニーがつかまらない時や遠出する時、荷物が多い時にはタクシーを使うことも。

そんな時に役立つのが配車アプリ GRAB(グラブ)です。

乗車位置と降車位置を予め登録して利用でき、予約時に料金も確定するので明瞭会計でぼったくりの心配無用です。また地図で現在地を確認でき、ドライバーやタクシー情報も把握できるので安全で安心して利用できます。

利用料金は感覚として流しのタクシーの2割り増し程度ですが、随時プロモーションを行っていてお得に利用できることもあります!

配車予約の際に、Grabタクシー、Grabカー、Grabカー(6人用)の三種類から選ぶことができます。

Grabタクシーは街中で走っているタクシー、GrabカーはGrabにサービス登録している個人所有の乗用車です。Grabカーは新車率が高く、快適なドライブが楽しめます。時間帯によってはGrabタクシーもGrabカーもそこまで料金が変わらないので、予約時に比較して決めてくださいね!

2. バイクタクシー配車アプリ ANGKS(アンカス)

フィリピンではバイクタクシーがあり、Grab同様に配車アプリを使って利用できます。

料金はタクシーに比べると安いのですが事故の危険性は高くなるのでできる限りGrabタクシーを使うことをおすすめします。

利用にあたり、Angksはアプリに地域設定がされているのでお使いのアカウントの地域設定を日本からフィリピンに変更してください。

3. オフラインでも◎Google Map(グーグルマップ)

土地勘を掴むまでは手放せないアプリ、Google Map。フィリピンではオフラインでGoogleマップが使用できるので、これがあれば道に迷う心配もありません。

注意したいのが、オフラインでも利用できるようにするための事前設定。

まずはインターネットが利用できる環境で、目的のエリアの地図を事前にダウンロードしておく必要があります。


【ダウンロード方法】

1.Google Mapのアプリをタップ

2.自分の現在位置と周辺の地図が表示されます。検索ボタン横のアカウント設定をタップ

3.「オフラインマップ」をタップ。

4.「ローカル」をタップ。

5.四角で囲まれている部分をダウンロード

フィリピンではスマホ(特にiphone)は高価な品。しょっちゅう道端で止まってスマホを使っているとスリに遭いやすくなります。基本的に大通りしか歩かない、スマホを使う場合は建物入り口の警備員がいるところやコンビニの中など、安全を確保したうえで使うようにして下さいね!

Google Map と併せてインストールしておきたいアプリがmaps.meです。

Wi-Fi等でネット環境が得られなくても、GPSを拾うことができればオフラインで地図の表示と現在位置の確認ができます。

事前に地図をダウンロードする必要がある点はGoogle Mapと同じですが、ダウンロードできる地図の範囲が広いので長距離の移動の時に重宝します。

飲食系

5. 出前サービスfoodpanda(フードパンダ)

自宅や大学まで注文の品を届けてくれる便利な出前サービスfoodpanda。


取り扱っているレストラン数も多く、お店によっては配達料金が無料だったりセール料金を提示しているところもあり、時間もお金も節約できちゃいます!

受け取り時に現金で支払いOKです。

サービスの質が良いことで人気なfoodpandaの他にも、セブ島で利用できる出前サービスのアプリには他にも “honestbee(オネストビー)” “grabfood(グラブフード)”があります。

6. クーポンアプリeatigo(イーティゴ)

割引指定時間に来店すると最大50%Off、レストランやカフェが多数登録されているクーポンアプリです。


生活費をなるべく抑えたい留学生に心強いアプリ、セブ島では和食は結構値段が高いのですが、eatigoを使うとお得に利用できるのでおすすめです。


※ドリンクやセットメニューは含まれない場合もあります。



通信系

7. Skype(スカイプ)

Skypeアカウント同士の通話・ビデオ通話は無料でできるので日本の家族や友達との連絡手段としても使えるアプリです。

「Skypeクレジット」を購入しておくと通話料が安く国際電話をかけることがでること。

現地携帯電話からの国際電話は通話料金が高額なので、十分な金額がチャージされていないとほんの数分で通話できなくなることも。。、


緊急時に日本の保険会社に電話をする場合や実家の固定電話に発信する場合など、万一に備えてインストールしておきたいアプリです。

8. Facebook(フェイスブック)

フィリピンでは子どもから大人まで幅広い世代が使いこなしているFacebook。フィリピン大学生活でFacebookとmessengerは必須アプリです。

大学で友達とのやり取りだけでなく、Facebookのグループチャットで授業の課題が出されたり課題を提出したり、教授の都合で講義が休講になる場合の案内告知がなされたりと、大学生活に欠かせないアプリです。

友達との繋がりという面でも、自分を知ってもらいアピールできるチャンスなので、留学前にアカウントを作って、日本の景色や大学生活の様子、文化紹介など英語で投稿しておくと話題作りにも困らないと思います!

まとめ

フィリピン留学に役に立つアプリ8選、交通系・飲食系・通信系の3つのカテゴリー別にお届けしました!

この中でも絶対に必要なアプリを1つ挙げるとすると、ずばりFacebook!

次回のブログ記事では、Facebookの使い方@セブ島をお届けしたいと思います!

Comments


​人気記事

サイト管理人(KATE)プロフィール

親の海外赴任がきっかけでマニラへ。

3年間のマニラの生活でフィリピンが大好きになり、セブ島へ移住。

フィリピン大学セブ校へ入学・卒業を経て現在に至る。

​フィリピン留学やセブ島の生活情報など紹介しています。

Copyright © 2019 UPWARD  All Rights Reserved

bottom of page